そこに座っているだけでいいの? 泣くぞ
新世紀エヴァンゲリオンの話。
過ぐる3月、S木の塾生の中学男子5人組が、それぞれめでたく進学したという。そこで家に呼んで多少アルコールでも舐めさせてやったらしい。その席のバックグラウンドに、エヴァンゲリオンを流していた。エヴァ初号機の大暴れシーンで、ひとりの子がこう言った。
エヴァンゲリオン屈指の極悪な台詞として、「あなたはそこに座っているだけでいいの」というのがある。これは赤木リツコが、エヴァに乗ったシンジへ言う言葉だ。今、考えてみると、こんなに凶悪な言葉がなぜまかりとおっているのか、よくわからない。子供を座らせておいて、こんな台詞を投げるなんて、ありえない。
座らせざるをえないのは座らせざるをえないでいい。リツコかミサトか、その他ネルフスタッフの誰でもいいから、何かシンジに嘘ドリルを課せよと思う。嘘ドリルというのは、役に立つ可能性の低い長視野の仕事、即用性のない訓練のことだ。目の前の実戦では無意味でいい、嘘でいい。嘘でいいから射撃訓練なり、エヴァ整備マニュアルの暗記なり、ドリルを課して、何らかの結果を出させ、その結果を仔細に眺めてやり、褒めるか責めるか、どこが良かったか悪かったか、評価してやれよと。
フルメタルジャケットネタで言えば、
「一人で泣き笑いして他人を手伝う礼儀もない奴め! きっちり見張るぞ!」
「バカシンジ、貴様の取り柄をやっと見つけた!」
「アムロレイを知ってるか。一年戦争で確認戦果150機を挙げた――奴が乗っていたのは?」「サー、巨大ロボットです、サー!」
ここをやや強引に読むとこうなる。すなわち、お受験のようなもので、勝利は親の努力によって決まる。子供に求められるのは親との協調性で、親子の間にいかに波風を立てないかが大事だ。アスカは親の保護下を出て独力で学位を取ったりして頑張っているが、それは大事ではなく、評価されず、むしろ不満や嫉妬や焦燥を癇癪等の形で表明すると、シンクロ率が落ちて負ける。そして、綾波レイのような「透明になった」((c)大槻ケンヂ*1)子供が生き残る。情慈のない、真面目な話と言えよう。
つまり、お受験みたいな環境に置かれた子供は辛いよ、となる。その環境の所以を問えば、子供の就職による経済的黒字化が遅くて、親による投資が長期化していることだ。まったく辛いところだ。
もうひとつ、嘘ドリルについて。嘘ドリルは上記環境に対する対症療法であるが、対策というのは一般に七割方対症療法であるからそれはそれでいい。エヴァンゲリオンでは誰も嘘ドリルを与えないが、これは、戦後民主主義教育の弊害、というやつであろう。第二次大戦の死者が雑に言って5500万人、そして膨大な物的経済的被害、その大事業を可能にしたのは、強力な教育能力であった。あらゆる階層の子弟をひとつところに集め、ひとつの方針によって教導することで、若者を優秀な兵士、そして疑念無き覇権主義者に仕上げた近代的義務教育システムの力――人々は、みずからの教育能力に恐怖したのだ。戦が終わって、義務教育システムの力とそれが達成した惨状の圧倒的なありさまに、人々はびびった。そして力の結果の責任を取りたくなくなった。生徒を座らせて、「いいからこれをやれ。やってからどうなるかその後の展開を含めて、俺が一通り管理して、また責任も取る」と言いたくなくなった。ここが、嘘ドリルの課されなくなった所以といえよう。
言い換えると、エヴァンゲリオンの不幸の一源はリツコやミサトが自分の仕事を信じていないところにある。ではゲンドウや冬月はというと彼らもそうだけれど。ほんと実世界は地獄だぜフゥーハハハー
*1 大槻ケンヂの「透明な人間になる」
ロックシンガー大槻ケンヂの回想で、中学生のころ、学校と家で、透明な人間になりたいと思った、というのがある。それで、無視され、無視する人間になるべく、無反応に振舞ったところ、親が心配するわ怒るわで、心労をかけてうまくいかなかったというのだが、まあそれはそうかもしれない。しかし理屈はわからんでない。なにやら論理の綺麗さのあるアプローチだ。
そもさかのぼれば、大槻ケンヂが作詞した『レティクル座行超特急』の包帯の少女から綾波レイがキャラクターデザインされ、その後エヴァを観た大槻ケンヂが綾波にはまるという円環な展開がある。美しい。
spcateg漫画/アニメ/映画[漫画/アニメ/映画]